「日中歴史共同研究」への識者評

「日中歴史共同研究」については案の定産経新聞が熱心に報じているので助かりますね。

  • 【日中歴史研究】私はこう読む 現代史家の秦郁彦氏 「日本弾劾色」に変化

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100201/plc1002010010002-n1.htm

 南京事件について、中国側の報告書は典拠を明らかにした事実関係の記述にほぼ終始しており、日本の弾劾から始まるプロパガンダ色が強かった従来の歴史論文と比べると、大きく変わったという印象を受ける。
 事件の事実経過に限れば日本側とほぼ同じと言っていいが、大きく違うのは「30万人以上」とする被害者総数だ。報告書では中国側の軍人参戦者を計15万人とし、市民の被害者については、ほぼ唯一の推計である「スマイス報告」から約3万人とする数字を挙げている。しかし、これだと軍人が27万人殺されたことになり、15万人の参戦者をはるかに超えてしまう。
 従来の「30万人」を撤回しにくい中国側が、矛盾を承知で報告書を出したとするならば、中国における歴史研究と公開の自由度はかなり高まってきているといえるのではないか。(談)

スマイスの調査が被害の全貌を捕らえているという立場を取らない限り、別に「矛盾」はないと思いますが、埋葬記録ではなくスマイスの調査結果を比較的詳しく紹介している、というのはたしかに注目に値するのかもしれません。

  • 特集:日中歴史共同研究報告書(要旨) 加藤陽子・東大大学院教授の話

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100201ddm010010019000c.html

(……)
 アヘン戦争から太平洋戦争終結までの100年余を二つの時期に分け、後半部分を満州事変、盧溝橋事件、日米開戦の三つの画期から描いた今回の枠組みは、革命史観をとってきた従来の中国のスタンスとは異なるものだった。それが可能だったのは、臧運〓氏(北京大)など若手エース級を中国側が多数起用して臨んだゆえだろう。


 日中が交互に執筆する内容も読み応えがあった。日清修好条規について日本側が古典的な解釈を記せば、中国側は台湾の研究成果をも含めた新解釈で補完する。義和団事件時の日本軍の略奪について中国側が記せば、日本側は日本兵が総理衙門史料を守った事例で補完する。史料をベースとした学問的掛け合いの呼吸がよい。
(……)

「注文」として経済史的な把握が弱い、と。しかしこれ、政治的な目的が明白なものですからね。逆に考えて、経済史的な観点を強化すると両国の市民の歴史認識をすりあわせるうえでどのような効果があるのか、というのが気になります(その分野の文献は数えるほどしか持ってないので)。

こちらは新聞報道ではなく常石敬一さんのブログで、しかも報告書それ自体よりは報告書の報じられ方について、だが。

 (……)
人数での一致など必要はないと思う。必要なのは、沖縄の平和の礎のように、犠牲になった人をその名前で記憶することだ。中国は膨大な数を上げているが、それを認めさせたいのであれば、犠牲者の名前や性や年齢などを示し、その数が積みあがったところが、犠牲者数マイナスα、ということだ。毎年、沖縄でそうであるように、α分が掘り起こされ、戦争の記憶が新に刻まれていく。数の一致が得られたところから、歴史の風化が始まる。
 (……)

「犠牲になった人をその名前で記憶すること」こそが「必要」だ、というのは確かである。だが、それを「膨大な数」を「認めさせ」るための要件として課すのでは、記憶された名前を「数」の手段視することにはならないだろうか。大量殺戮は名前が記憶されること自体を困難にしてしまうのだから。