“靖国=慰霊の場”論の欺瞞

戦没者のすべてが靖国に合祀されてるわけではないとか、靖国に合祀されているのは戦没者だけではない……といったことは繰り返し指摘されてきたが、ここではかつて自民党が成立を目論んだ靖国神社法案をとりあげることにする。靖国神社の来歴ももちろん重要だが、戦後において閣僚の靖国参拝を強く要求するような人びとが靖国神社を公式にどう位置づけようとしたかがこの法案にははっきりと現われているからである。
http://ja.wikisource.org/wiki/靖国神社法案

第一条 靖国神社は、戦没者及び国事に殉じた人人の英霊に対する国民の尊崇の念を表わすため、その遺徳をしのび、これを慰め、その事績をたたえる儀式行事等を行ない、もつてその偉業を永遠に伝えることを目的とする。

強調は引用者。このような靖国神社観の下では、合祀された人びとを「慰霊」することがアジア・太平洋戦争を含む近代日本の戦争を「偉業」とし、合祀されたA級戦犯の「事績をたたえる」ことと分離不可能であることは明白だろう。
このことは、例えば次のような主張の欺瞞をも明らかにしている。

 ことしも8月15日をはさんで、新聞、テレビが数多くの戦争関連の記事、ドラマ、特集を流した。終戦から65年の節目とあって、例年より多かったようだ。そのすべてではないが、できるだけたくさんの記事を読み、番組を見るように努めた。そして、ことしもまた、大きな違和感をもった。
 違和感は2つある。1つは登場する多くの人々が「戦争はいけない」「どんなことがあっても平和が第一」と声をそろえていることだ。だが、「戦争はいけない」と叫ぶことは、どこかに「戦争はいいこと」と叫ぶ者がいて初めて意味をなす言葉である。いったい、いまの日本のどこに「戦争賛成」「戦争をやれ」と叫んでいる人がいるのだろうか。戦争反対に異を唱える者などいない。それよりも「なぜ戦争をしたのか」、あるいは「戦争にならないようにするにはどうしたらいいのか」を問いかけることの方が意味があるのではないだろうか。
(http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100829/erp1008290734002-n1.htm)

アジア・太平洋戦争を「偉業」としたがる者がいる限り、「戦争はいけない」と叫ぶことにはもちろん意味があるのだ。