「マルキの闇」

ふつうなら警察に関する話題はもう一つの「本館」の方で扱うのですが、これはこちらで書いておくことにします(その理由は、お読みいただければおわかりいただけることと思います)。

2015年秋、兵庫県警機動隊の若き警察官2人が相次いで自殺した。幼い頃からの夢を叶え、警察官の仕事に誇りを抱いていた2人。木戸大地巡査は、遺書に先輩隊員からのパワハラを示唆する内容を綴っていた。なぜ自ら死を選んだのか―警察組織を相手に立ち上がった木戸巡査の父親。しかし、警察が開示したのは、真っ黒に塗りつぶされた調査報告書だった。黒塗りの奥には何が隠されているのか。父の執念の闘いを通して真相に迫る。
http://www.ntv.co.jp/document/backnumber/archive/post-97.html

番組中に、警察OBが次のようなコメントをする場面があります。

状況によっては自分の身を危険にさらしてどこかに行かなければならない。その際に個々の機動隊員が“これでいいのだろうか”と思って行動しなかったら、これはもはや機動隊としての任務を果たせませんよね? それだけ厳しい指導をしなきゃいけないわけですから。そういう意味でパワハラ的な、と受け取られかねないことは、それは多い。したがって、それが行き過ぎてしまうことも、一般のものに比べれば多いんだろう、そんなふうに思います。

“解説”のかたちをとった機動隊擁護です。パワハラ「的」とか「受け取られかねない」などと、あたかもパワハラ被害者の認知の問題であるかのように表現しているところなどにそれが現れています。取材で話した内容の一部しか番組では用いられないという点に(毎度のことながら)注意が必要とはいえ、明らかに問題のあるコメントです。
まず実力組織の構成員が無批判に命令に従うことは、市民社会にとっての脅威となります。不法・不当な命令に唯々諾々と従ってはならない……というのは、数千万人の命と引き換えに人類が第二次世界大戦から学んだことであるはずです。
また、実力組織がその末端の構成員に無批判な服従を要求することは、地位の低い構成員にさまざまな不利益をもたらすことがあります。BC級戦犯裁判でも「上」の責任が「下」に転嫁された事例はありました。


軍隊や警察といった組織が、相対的にいえば「命令の忠実な実行」を要求されること自体は当然ではあるでしょう。「下剋上」がなにをもたらすか……というのもまたアジア・太平洋戦争の教訓ですし。しかしだからこそ、上司上官は「厳しい指導」が「パワハラ」の口実と堕していないかどうかを常に自らに問うべきであり、他の組織以上にその義務は重いということになるはずです。