“東中野修道の弁明”

夏淑琴さんとの裁判に破れ出版社と連帯して400万円の損害賠償を支払うよう命じられて以降、右派論壇から姿を消していた東中野修道氏が、2013年から亜細亜大学法学研究所の紀要『亜細亜法学』にひっそりと寄稿を再開していたことは知っていたのですが、表舞台への復帰でもないのでスルーしておりました。ところが、2018年の『亜細亜法学』52(2)に掲載された「不覚の「南京占領」研究 : 法廷論争を十年ぶりに振り返る」が『歴史認識研究』の第4号(2019年春夏号)に「南京「占領」研究の盲点 : 法廷論争を11年ぶりに振り返る」と改題のうえ転載されています。この『歴史認識研究』を発行している歴史認識研究会の中心になっているのは西岡力高橋史朗ですので、ちょっと無視できないと思い直し、とりあげることにしました。

歴史認識問題』掲載のものはこちらから、『亜細亜法学』のものはこちらから、それぞれ PDF ファイルで閲覧できます。

東中野の弁明”の前半はいわゆるマギーフィルムの解説文の解釈にあてられています。まず夏淑琴さんの一家を襲った惨劇を記述した部分を Eyewitenesses To Massacre: American Missionaries Bear Witness to Japanese Atrocities in Nanjing (Ed. Zhang Kaiyuan, M.E. Sharpe) から引用しておきましょう(pp.209-210)。

  1. On December 13, about thirty soldiers came to a Chinese house at #5 Hsing Lu Kao in the southeastern part of Nanking, and demanded entrance. The door was opened by the landlord, a Mohammedan named Ha. They killed him immediately with a revolver and also Mr. Hsia, who knelt before them after Ha's death, begging them not to kill anyone else. Mrs. Ha asked them why they had killed her husband and they shot her dead. Mrs. Hsia was dragged out from under a table in the guest hall where she had tried to hide with her one-year old baby. After being stripped and raped by one or more men, she was bayonetted in the chest, and then had a bottle thrust into her vagina, the baby being killed with a bayonet. Some soldiers then went to the next room where were Mrs. Hsia's parents, age 76 and 74, and her two daughters aged 16 and 14. They were about to rape the girls when the grandmother tried to protect them. The soldiers killed her with a revolver. The grandfather grasped the body of his wife and was killed. The two girls were then stripped, the older being raped by 2–3 men, and the younger by 3. The older girl was stabbed afterwards and a cane was rammed into her vagina. The younger girl was bayonetted also but was spared the horrible treatment that had been meted out to her sister and her mother. The soldiers then bayonetted another sister of between 7-8, who was also in the room. The last murders in the house were of Ha's two children, aged 4 and 2 years respectively. The older was bayonetted and the younger split down through the head with a sword. After being wounded the 8-year-old girl crawled to the next room where lay the body of her mother. Here she staid for 14 days with her 4-year-old sister who had escaped unharmed. The two children lived on puffed rice and the rice crusts that form in the pan when the rice is cooked. It was from the older of these children that the photographer was able to get part of the story, and verify and correct certain details told him by a neighbor and a relative. The child said the soldiers came every day taking things from the house; but the two children were not discovered as they hid under some old sheets.
        All the people in the neighborhood fled to the Refugee Zone when such terrible things began to happen. After 14 days the old woman shown in the picture returned to the neighborhood and found the two children. It was she who led the photographer to an open space where the bodies had been taken afterwards. Through questioning her and Mrs. Hsia's brother and the little girl, a clear knowledge of the terrible tragedy was gained. The picture shows the bodies of the 16 and 14 year old girls, each lying in a group of people slain at the same time. Mrs. Hsia and her baby are shown last.

下線はいずれも引用者によるものです。改めて言うまでもなく、"another sister of between 7-8" は殺害されたのだから "the 8-year-old girl" "the little girl" は夏家の娘ではない……というのが東中野氏の主張になります。

しかし上に引用した英文を素直に読めば"the 8-year-old girl" という定冠詞付きの名詞句で指示されているのは"another sister of between 7-8" 以外にありません。この少女については "bayonetted" は「銃剣で刺殺した」ではなく「銃剣で刺した」と読むのが、このテクストを先入観なしに読んだ場合の合理的かつ素直な解釈です(なにしろ2センテンスを挟んで "After being wounded...... " とされているのですから)。しかしここから東中野氏のアクロバットが始まります。

彼がまずすがるのが "a relative" (親戚)です。

本書75頁15行目の「親戚」(a relative)は「シア夫人の兄」を指していました。不定冠詞が使われている以上、登場人物の誰それの親戚とは特定されない、それゆえ少女Aの親戚とは特定できない関係にあったことになります。

そこから次の結論が出てきます。シア夫人の兄は少女Aの「親戚」すなわち「伯父」と は特定されなかったのだから、「少⼥Aはシア家の⼦ではなかった」、という結論が。

しかしそうではなく、逆に、「シア家の少女A」という逆の仮定に立ってみるのもよいでしょう。その時、「シア夫人の兄」は「シア家の少女A」の親戚であることが明白ですから「彼女の親戚」、すなわち her relative または a relative of hers となり、「映画解説」 のように不定冠詞の a relative とはならないのです。(『歴史認識問題研究』第4号、76ページ。原文のルビを省略)

"a relative" は「シア夫人の兄」を指していたといいながら、不定冠詞つきだから「誰それの親戚とは特定されない」というのは謎論理過ぎます。「誰それの親戚とは特定されない」というのであれば、そもそも "a relative" と "Mrs. Hsia's brother" とが同一人物かどうかわからない、と言うべきでしょう。しかしそもそもこの記述には家主のハア(哈)一家と夏さん一家しか登場せず(撮影者を除けば)、殺人が起きた現場が夏さん一家の住居であった以上、"a relative" は(他に特段の事情がない限り)夏さん一家の親戚であると考えねばなりません。"Mrs. Hsia's brother" が登場した後に"a relative" が登場したのであれば「後者は誰だろう?」と頭をひねるのも当然ですが、最初に不定冠詞付きの表現で導入された人物が後により確定的な表現で記述されるのはごく普通のことです。"another sister of between 7-8" が次には "the 8-year-old girl" となっているのと同じことです。

無声映画の「映画解説」の末尾には、「シア夫人の兄(Mrs. Hsia’s brother)とこの小さな女の子(the little girl)にたいする質問を通じて」(本書75頁23行目)と記されていま す。もしこの小さな女の子(the little girl)がその前のMrs. Hsia と親子関係にあったとすれば、her little girl またはthe little girl of hers と記されて当然でした。しかしそうではな くthe little girl である限り、少女Aがシア夫人の子であるとは特定できない、シア家の子であったとは言えない、という結論に導かれます。(『歴史認識問題研究』第4号、77ページ。原文のルビを省略)

導かれません! ここで "the little girl" と記述されうる人間は "the 8-year-old girl" 以外には存在せず、彼女が "another sister of between 7-8"、すなわち「シア夫人の子」であることは文脈上明白ですから、ここで初めて「シア夫人」との関係が明白になる「兄」とは違って "her" で限定されねばならないという必然性はないのです。

5節以降については稿を改めてとりあげることにします。