『日中戦争から世界戦争へ』

予告の実行か…というと違います。
このブログ(のコメント欄)でも度々言及されている永井和教授*1の『日中戦争から世界戦争へ』(思文閣出版)には「日中戦争と陸軍慰安所の創設」という章があるのだが(第五章)、ここでとりあげるのは第一章「日本陸軍華北占領地統治計画について」*2


華北分離工作について調べる必要性を感じていたので、とりあえず第一章を読んだ。今年の2月に出たばかりの本なので詳しい紹介は避けるが、支那駐屯軍司令部が36年9月に作成した「昭和十一年度北支那占領地統治計画」という文書を分析対象とした論文である(統治計画の「綱領」は昭和8年、すなわち満州事変の翌年にあたる1933年から存在していたことがこの文書から明らかになっている。また「統治計画」があるからには当然「戦争計画」もあったわけで、こちらは以前*3から史料的に裏付けられていた)。
42−43ページでも論じられているように、この資料の解釈は満州事変と(狭義の)日中戦争との連続性、すなわち「十五年戦争」という理解の妥当性を巡る議論に大きく影響する。塘沽協定(33年5月)から華北分離工作の表面化(35年6月)までの期間が単なる「小康期」ではなく「準備期」「一時休止期」であったというのが著者の結論、ということになる。37年7月8日の午前3時! に作成された支那駐屯軍参謀起案の「宣伝計画(仮定)」を扱った「附」も非常に興味深い。

*1:ご本人のブログはこちら、頻繁に言及・引用される「日本軍の慰安所政策について」はこちら、またはてなグループ「従軍慰安婦問題を考える」でも発言しておられる。

*2:ちなみに序章は「東アジア二〇世紀史の中の日本―帝国・敗戦国・経済大国―」、第二章は「日中戦争と日英対立―日本の華北占領地支配と天津英仏租界―」、第三章が「一九三九年の排英運動」、第四章が「日中戦争と帝国会議」、補論として「江口圭一論―『十五年戦争小史』によせて―」。補論については『歴史学研究』に掲載されたものとして永井氏のホームページでも公開されている

*3:第一章の元となった論文の初出は89年。