「特攻」関連本2冊

まずは前回の『ノモンハン 責任なき戦い』同様に NHK スペシャルをベースにした大森隆之『特攻の真実 なぜ、誰も止められなかったのか』(幻冬舎文庫、2018年)。番組タイトルは「特攻 なぜ拡大したのか」(2015年8月8日放送)。

まず言っておかねばならないのは、この本を幻冬舎から出したのは明らかに不見識だ、ということ。同社は小林よしのりの『戦争論』や小川榮太郎の『『永遠の0』と日本人』などの版元でもある。NHK スペシャルを基にした本、しかもテーマが「特攻」であれば他にいくらでも選択肢はあったはずで、読んでいる間中「なぜ?」という疑問が頭を離れなかった。

また近年、特に右翼的というわけでもない書き手の書いた本を読んでいても歴史修正主義の浸透っぷりを感じさせられることが少なくないのだが、本書もまた同じだった。小学生時代に4年間アメリカで過ごしたという著者は、日本帰国後に感じたこととして「「国家」「軍隊」「軍人」は、毎年八月に、声をひそめながら語るものだった」としている。これ自体右派の言説によく出てくるクリーシェであるが、これに続けて著者はこう言っている。

(……)八月になるとテレビ各局で流れる「声をひそめた番組」も欠かさずに見た。アジア諸国を食い物にした欧米列強の帝国主義の歴史を知り、「アジアの解放」を大義名分に掲げながらも、やがては欧米諸国と同じ穴のムジナとなり、結果アジアの人びとに多大なる犠牲を強いた軍国日本の悲しい歴史を学ぶなかで、いつしか、戦争の当事者たちから直接話を聞きたいと思うようになった。(……)

(電子版、リーダーの表示で3.9%)

これは日中戦争と植民地支配への視座を欠いた歴史像であり、2015年の安倍談話のそれと対して違わない。「大東亜共栄圏」などといい出した時には大日本帝国はとうに「欧米諸国と同じ穴のムジナ」だったことは当ブログの読者の方であればよくご存知であろう。

とはいえ「さすが NHK の取材」と思わせるところはある。例えば1945年6月12日に作成された「決号作戦に於ける海軍作戦計画大綱」とその附属統計書から海軍の見通しの甘さを剔抉した点(65.4%〜66.2%、同前)。約1,500隻と見積もった米軍輸送船の半分を撃破できるという軍令部総長豊田副武の大言壮語をもっともらしく見せるためにでたらめな見積もりをした軍官僚たちが、いまの霞が関と重なって見える。特攻への過大な期待が結局は降伏を遅らせたことも説得的に明らかにしており、特攻擁護の俗論への明確な批判となっている。

また複葉練習機の「あかとんぼ」(93式中間練習機)まで特攻につぎこんでいたことは比較的よく知られていると思うが、偵察員の機上作業の訓練機「白菊」による特攻部隊まで編成されていたことは本書ではじめて知った。爆装すると最高速度は時速 180 キロほど、急降下からの機体引き起こしが困難なため急降下訓練を一切行わずに出撃した(56.5%)とのことである。

 

もう一冊も NHK スペシャルと縁のある本。2009年に放送された「日本海軍 400時間の証言」で紹介された「海軍反省会」。その書き起こしから「特攻」に関連する部分を集めて編集した戸髙一成『特攻 知られざる内幕 「海軍反省会」当事者たちの証言』(PHP新書、2018年)。こちらも版元は歴史修正主義レイシズムをビジネスにしているところだが、編者が編者なので期待するだけ無駄か、と。

「反省会」に参加するような元軍人たちであるから、比較的には旧軍に対して批判的な視点をもっているひとたちなのだろうし、「作戦」としての特攻は否定されるべきだということは当然のようにコンセンサスにはなっている。それでも当時の日本社会における「特攻」批判には敏感に反応し、その「戦果」を強調しようとしているあたりは興味深い。

本書に収録されている発言の多くは参謀として自らも「特攻」に関わった鳥巣建之助のもので、それに対して他の参加者がコメントしたり質問したりという流れになっている。やはり旧海軍を突き放してみているという点で大井篤は他の参加者より一枚も二枚も上だな、という印象を持った。